イベント料理連絡・報告

芋煮だず。

みなさんこんにちは
部長です。
先週は諸事情により桁焼きの作業は行いませんでした。
さて、先週日曜日芋煮会をやりました。
あいにくの天気‥ 雨☔☔
だったんですが、無理矢理決行しました。

どうしても芋煮が食べたかったので(笑)

芋煮の発祥地は山形県中山町で、江戸時代、最上川で荷物を運んでいた船頭たちが地元の里芋と運んできた棒鱈を煮て食べていたのが起源とされているそうです。

芋煮の文化は奥が深いんですね
芋煮の作り方を簡単に説明していきます。
まず、里芋を煮ます。

里芋コロコロ‥

里芋を茹でる

続いて、ホンヤクコンニャク

こんにゃく投入

ゴボウ

ごぼう投入

 

アクをとります。

アクを取る

 

醤油

醤油を入れる

 

みりん→酒→砂糖を入れていきます。

調味料を入れる

 

しめじ

しめじ投入

 

牛肉を入れて一煮立ちさせます。

牛肉を入れる

 

最後にネギを加えれば‥

ネギを加える

 

完成。 これが芋煮発祥の地山形の本場の芋煮んだず。 (ファイヤー🔥)

芋煮の完成

 

芋煮はおいしくいただきました。

ここで訂正があります。
ホンヤクコンニャク→コンニャクの誤りです。 ご了承下さいませ。
ではこの辺で

iPhoneからの投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

正しい答えでコメントできます *